皆様こんにちは!
旅行で食べ過ぎたためダイエット中です!
藤崎駅から徒歩5分🏃
ボディケアスタジオnudge✨
井上まり子です🐶
本日は、「言語化」はスキルで
いかに大切かお話ししたいと思います!
1生物学者・福岡伸一さんの講演で
ある生徒さんから質問がありました。
- サントリー学芸賞、中央公論新書大賞を受賞し、88万部を超えるベストセラーとなった
「生物と無生物の間」の著者 ↩︎
「先生は難しい事をとても分かりやすく説明するのがお上手ですね。どうしてですか?」
その質問に対して、
福岡さんは趣味のスキーを例に
難しい事を分かりやすく説明する大切さと
そのスキルを獲得した過程を説明して下さいました。
大人になりスキーの魅力を知った福岡さん。
過去に選手として活躍していた先生にスキーを習っていたそうです。
なかなか上手くならない福岡さんは先生によく
「なんで出来ないんですか?」
と怒られていたそうです。
(なかなかハードな先生みたいですね💦)
しかし、福岡さんはこう思いました。
先生は幼い頃からスキーを習っていて、
知らない内にスキーが上手になっていた。
つまり、自分でも上達した感覚や過程を忘れているから、それを言葉にできないのである。と
そして福岡さんはスキーが上達していく中で
「自分は何かがズバ抜けて上手な訳ではないけど、上手になるための失敗、ステップ、感覚を言葉する事が人より長けてる」と思いました。
そして「言葉にできる」という強みを活かし
専門分野で論文を発表するかたわら、
一般向けの著書も手掛けるようになりました。
そうして、88万部を超えたベストセラー
「生物と無生物の間」が誕生しました。
何故、私がこうして生物学者・福岡伸一さんのお話をしているかというと、
これはきっとトレーナーにも通じることだ
と思うからです。
トレーナーさん、インストラクターさんは
各々信じる理論や得意分野が異なります。
理学療法、作業療法、柔道整復、整体、整骨、カイロプラクティック、、、本当に様々
何が正しいかはお客様との相性ですが
確実に言えることはトレーナーのエゴが強すぎると、すれ違いを生みやすく、お客様が運動を継続しずらいという事です。
治療の領域やリハビリ、プロアスリートのストレッチやトレーニングは別物として・・・
一般的な
・健康維持/運動習慣
・ダイエット/ボディメイク
・筋力UP/体力UP
・趣味のスポーツパフォーマンスUP・・・
「継続」が力となる世界で、運動を
「継続」するためには工夫が必要なのです。
福岡さんのスキーの先生のように
何が出来ていないか分からない人
どうすれば出来るのか分からない人
継続すると得られる効果が見えない人
にとって
今何のために何をしているのか
何が出来て、何が出来ていないのか
それが出来るとどうなるのか・・・
「言語化」するというプロセスは
トレーナーの頭の中をお客様と共有する事
お客様が目標や目的を見失わないように
歩幅を合わせる事
目標のすり合わせ
なのです。
このステップがないと
すれ違いが起きたり、
モチベーションが低下したり、
目標を見失ってしまいます。
大手ライザップさんが、トレーナーではなく
コミュニケーション能力に長けた人を採用するのは、きっとそういう事なんだろうな~
と改めて
「言語化力」「コミュニケーション能力」
の大切さを感じる今日この頃でした(^^)